大手町、丸の内、東京駅、歯医者、歯科、歯の治療

大手町デンタルクリニックの歯の治療への「こだわり」をご紹介。Dr.島倉ブログ。東京都千代田区大手町、東京駅、丸の内の歯科、歯医者でございます。

記事一覧

今月の院内風景

2022-05-29 院内風景
《HPは一番下からリンクできます》そろそろ梅雨入りの話題の時期になりました。自宅の紫陽花(アジサイ)が丁度いろづきはじめたので、一足先に院内に飾らせていただき…

記事を読む

中野ゼロで講演させて頂きました。

2022-04-30 Dr.島倉 講演記録
《HPは一番下からリンクできます》4月26日(火)に東京歯科保険医協会主催の2022年第4回新点数説明会で講演させて頂きました。※画像はディスタンスをは十二分に確保し…

記事を読む

大手町の大手門

2022-04-16 大手町、丸の内界隈
《HPは一番下からリンクできます》当院を出るとすぐに皇居の大手門が見えます。旧江戸城の大手門になる訳ですが、「大手」とは、城と城下町をつなぐ門につけられた名称…

記事を読む

新型コロナウィルスの転換期

2022-03-13 歯のニュース!!
《HPは一番下からリンクできます》新型コロナウィルス影響もオミクロン株の流行で油断はできませんがそろそろ転換期に近づいてきている様子です。※画像は東京都におけ…

記事を読む

講演会で発表させて頂きました。

2022-02-23 Dr.島倉 講演記録
《HPは一番下からリンクできます》私が所属するスタディーグループ(研究会)「救歯会(きゅうしかい)」の30周年記念発表会が千代田区の大手町サンケイプラザで2月19…

記事を読む

パソコンを長く使う方法(ハードディスク交換)

2022-02-06 当院の舞台裏
《HPは一番下からリンクできます》※破棄予定のハードディスクドライブの内部、高速回転する丸い円盤が見える当院にはデスクトップ、ノートを含め10台以上のパソコンが…

記事を読む

今月の院内風景

《HPは一番下からリンクできます》
千代田区大手町で信頼度1の歯科の院内

ろそろ梅雨入りの話題の時期になりました。

自宅の紫陽花(アジサイ)が丁度いろづきはじめたので、一足先に院内に飾らせていただきました。

紫陽花は土壌のpH(酸性度)によって花の色が変わり、一般に「酸性ならば青、アルカリ性ならば赤」になると言われています。

科学的には土が酸性の場合、土中のアルミニウムが溶けだしやすく紫陽花に吸収され花のアントシアニンと結合するため青色になるとのことです。

アントシアニンはポリフェノールの一種で広く植物に分布する「天然色素」になります(眼に良い、抗酸化物質、など言われる色素です)、ポリフェノール=ブルーベリーなどを連想しがちですが、以外にも多くの植物に分布しているとは調べてみて意外な発見でした。

赤いタイプもありますが、この時期は涼しげな青紫が似合います。


◆動画でわかりやすく歯の治療を解説!◆⇒「動画で学ぶ歯の教室」

◆「歯科の答え」がここに集結◆⇒「もう歯で悩まない!デンタルアンサー」

◆メルマガご登録(無料)はこちらから◆⇒「もう歯で悩まないための7つのステップ(全8回)」

◆HPはこちらから◆⇒大手町の歯科 大手町デンタルクリニック | 東京都千代田区大手町1-5-1大手町ファーストスクエアWEST1階

中野ゼロで講演させて頂きました。

《HPは一番下からリンクできます》
大手町デンタルクリニックの島倉が中野ゼロ大ホールで講演


4月26日(火)に東京歯科保険医協会主催の2022年第4回新点数説明会で講演させて頂きました。

※画像はディスタンスをは十二分に確保しての講演時の様子。

2年に一度、保険治療全般の改定がありますが今年はその年にあたります。

内容は保険治療全般になり、

オンライン上での資格確認(本人確認など)、医科歯科連携、新しい検査項目、新しい材料や治療機材、などの詳細になります。

中でも会員の先生方が関心が高い問題は、高騰する歯科用金属(金パラジウム合金)関連です。金属材料の料金が反映されるまでタイムラグがあり価格の急騰に追いつけてない点が問題です。

現状では「治療するほど赤字」の状態になる場合が多く、治療しない訳にはいかないためそのしわ寄せは各クリニックの持ち出しになる構図になります。

現在は金よりもパラジウムの価格の方が高く数年までは考えられない状態で、今年に入ってウクライナとロシアの関係でさらに高止まりの感があります。

前回の改定時はWEBのみで対面での講演は無かったのですが、今回は久々の対面の講演となりました。

WEB配信予定のため、レーザーポインターが使用できず(編集しづらくなるため)少し残念・・


※東京歯科保険医協会:会員数5800名。都内の歯科医療機関の2人に1人が会員の歯科医師の団体。


◆動画でわかりやすく歯の治療を解説!◆⇒「動画で学ぶ歯の教室」

◆「歯科の答え」がここに集結◆⇒「もう歯で悩まない!デンタルアンサー」

◆メルマガご登録(無料)はこちらから◆⇒「もう歯で悩まないための7つのステップ(全8回)」

◆HPはこちらから◆⇒千代田区大手町の歯科なら大手町デンタルクリニック | 東京都千代田区大手町1-5-1大手町ファーストスクエアWEST1階

大手町の大手門

《HPは一番下からリンクできます》
皇居の大手門の画像


院を出るとすぐに皇居の大手門が見えます。

旧江戸城の大手門になる訳ですが、「大手」とは、城と城下町をつなぐ門につけられた名称で「城の正面」を意味します。この大手門は徳川時代を通じての表門として使用されていました。

1607年(慶長12年)に築城の名手である藤堂高虎(とうどう たかとら)が建造し、その後、伊達政宗(だて まさむね)らが修復したそうです。

大手門をくぐると内部は宮内庁の管理する皇居東御苑で、一般にも開放されています。
皇居東御苑は,旧江戸城の本丸・二の丸・三の丸の一部を宮殿の造営にあわせて皇居附属庭園として整備さました。 

入園は無料で、月曜日・金曜日は基本的に休園日になります。

これから外出が心地よい季節になりますが良い散策スポットと言えるでしょう。


◆動画でわかりやすく歯の治療を解説!◆⇒「動画で学ぶ歯の教室」

◆「歯科の答え」がここに集結◆⇒「もう歯で悩まない!デンタルアンサー」

◆メルマガご登録(無料)はこちらから◆⇒「もう歯で悩まないための7つのステップ(全8回)」

◆HPはこちらから◆⇒大手町を代表する歯科 大手町デンタルクリニック | 東京都千代田区大手町1-5-1大手町ファーストスクエアWEST1階

新型コロナウィルスの転換期

《HPは一番下からリンクできます》
東京都の新型コロナウィルスの致死率の比較2020と
2022


型コロナウィルス影響もオミクロン株の流行で油断はできませんがそろそろ転換期に近づいてきている様子です。

※画像は東京都における新型コロナウィルスの致死率の推移(1回目の緊急事態宣言との比較)

国内の初感染事例は2020年1月


 新型コロナの日本国内での初感染事例は2020年1月に確認された中国からの観光客を乗せたバスの運転手さんですが、同年2月に指定感染症とされました。武漢で発生した当時致死率5%といわれ感染経路も明らかでないため恐怖の感染症と考えられました。

致死率が低下してきている


 2020年4月に東京都で初めて緊急事態宣言が出された期間の致死率は約6.5%でしたが、その後は致死率の割合は減少し、2022年1月以降は約0.06%なっています。

致死率の低下の原因は


@ワクチンの効果
A検査体制の拡大で陽性者の把握が実数に近づいてきている
B治療法も確立し重症化や死亡者が低下してきた

などが考えられます。

ただし油断は禁物


2年近くにおける保健所の疫学調査で、新型コロナウィルスの主たる感染経路も「会話などでだ液が飛び散りそれを吸い込むことによる感染」が圧倒的に多く、接触感染は感染経路でありうるが可能性は低いことが分かってきています。

2020年当初は「未知の感染症」でしたが、ワクチンの効果や治療法も確立してきて2022年の現時点では徐々に「正体がわかって来た感染症」になってきました。

ただし、まだ終息した訳ではないので「社会経済活動の正常化をしつつ油断はしない」姿勢がベターのような気がします。

※参考文献:東京歯科保険医新聞 第624号 2022年3月1日


◆動画でわかりやすく歯の治療を解説!◆⇒「動画で学ぶ歯の教室」

◆「歯科の答え」がここに集結◆⇒「もう歯で悩まない!デンタルアンサー」

◆メルマガご登録(無料)はこちらから◆⇒「もう歯で悩まないための7つのステップ(全8回)」

◆HPはこちらから◆⇒大手町の歯科 大手町デンタルクリニック

講演会で発表させて頂きました。

《HPは一番下からリンクできます》
救歯会30周年記念講演会んの様子


が所属するスタディーグループ(研究会)「救歯会(きゅうしかい)」の30周年記念発表会が千代田区の大手町サンケイプラザで2月19、20(土、日)に行われ、私も微力ながら発表させて頂きました。

※画像は会場の様子

 本来は昨年9月開催の予定でしたが新型コロナの影響で延期になり今回の開催になりました。

発表内容は以下の通りでした。

@自家歯牙移植



 歯が無い所には、入れ歯(義歯)、インプラント、何も入れない、そしてご自身の歯の移植(親知らずなどの余っている歯を使用)などの治療方法がありますが、その中での「移植」にスポットライトを当てた発表でした。

移植はどれ位持つのか?成功させるためのポイントは?などデータを救歯会で集め統計学的データを元に英訳論文にした内容と臨床例の発表でした。

Aインプラント



 インプラントは歯が無くなった所に行う治療方法ですが、治療の目的としては「咬めるように」する場合や残っている歯に「負担をかけない」などがあります。
 
  インプラントが残っている天然の歯にどのような影響があるかなどを研究論文と具体例でご報告しました。

Bメインテナンス(定期健診)



 歯を抜かないで維持するにはメインテナンスが必須になりますが、しなかった場合と継続して行った場合の違いを論文と臨床例でお伝えしました。

  (私のパートはここでしたが、23年間の臨床例を提示させて頂きました)

C歯根破折



  歯が無くなる(抜歯の)原因の1つに「歯が割れる」ことがあります。手遅れにならないよういかに早く予兆を見つけるかが大事になります。

  虫歯や歯周病でない方も「歯が割れて」抜歯になることがあるので注意が必要です。

 歯が割れる兆候や傾向の具体例の発表になりました。

Dコーヌスクローネ義歯



 入れ歯(義歯)の種類の1つに「コーヌスクローネ義歯」があり、通常の入れ歯では対応が難しいケースに有効であることがあり、通常の入れ歯との「違い」や支えになる歯の「持ち」などを統計学的に吟味した論文と具体例の発表になりました。

  会場とWEBとのハイブリットの開催となりましたが、新型コロナ禍の中、参加の先生画方、スタッフの皆様に感謝いたします。

東京大手町でNo.1の歯科医師島倉の講演内容


◆動画でわかりやすく歯の治療を解説!◆⇒「動画で学ぶ歯の教室」

◆「歯科の答え」がここに集結◆⇒「もう歯で悩まない!デンタルアンサー」

◆メルマガご登録(無料)はこちらから◆⇒「もう歯で悩まないための7つのステップ(全8回)」

◆HPはこちらから◆⇒東京大手町の歯科と言えば大手町デンタルクリニック

パソコンを長く使う方法(ハードディスク交換)

《HPは一番下からリンクできます》
ハードディスクドライブの内部の写真

※破棄予定のハードディスクドライブの内部、高速回転する丸い円盤が見える
院にはデスクトップ、ノートを含め10台以上のパソコンがあり、いつかは寿命が来て買い替えの時期がきますが、手間(購入手続き、セットアップ、リサイクル)やコストの事を考えるとできるだけ交換頻度を少なくしたいものです。

 ではどうするのか?

パソコントラブルの症状


 経験的に、突然ウインドウズのOSが起動しない(or途中で止まる)ケースが多く、ソフト上の修復を試みたり、@セーフモードでとりあえず起動させて→Aデータのバックアップを取る→B新PCにデータを移す、などしていましたが、結構手間がかかったり、新PC購入も台数が多くなるとコストの負担も大きくなるので「他に良い方法は無いか?」を調べ、実際おこなった方法をご紹介致します。

トラブルの原因


 結論的にはHDD(ハードディスク)に問題があることが多いらしいことから、パソコンの記録装置であるハードディスクだけ新品に交換することで延命できそうなことがわかりました。

大まかな流れ


HDDのクローン化のイメージ

※旧→新へハードディスクのデータをまるごとコピーする
 @PCの旧HDDを取り外す(ドライバーが要ります)
 A旧PCのHDDをそのまま新HDDにコピー(専用器械必要)
 B新HDDを元のPCに取り付け(@の逆の手順)

 以上になり、電源を入れれば以前のPCの状態のまま使用できます(まったく同じ環境のままです)。

これはハードディスクの「クローン」化といい「データのコピー」「バックアップ」とは違い、OS、アプリケーションソフトなども「丸ごと」コピーされます。

 ちなみに今回は「コピースタンド(デュプリケーター)」を使用して、1時間半(500GB)ほどでクローン化が終了しました。

メリット


 @新PCの場合に行うセットアップ、ソフトのインストールの手間が無い。
 Aコストはコピースタンド(5,000円前後)があればHDDの費用のみ(500GBで6,000円前後)。
 Bコピーするためのソフトを必要としない。

デメリット


 @パーツの取り外し、取り付けの手間が必要。
 Aうまくいかない可能性もあり。

手順


 @準備するもの、ドライバー、新しいHDD(旧HDD以上の容量のもの)、コピースタンド、の3点。
パソコンの背面

 A旧HDDを取り外す。
ディスクトップPCの内部

※ネジを無くさないように注意。HDDの位置は機種により違います。
 Bコピースタンドに旧HDDと新HDDをセットしてスイッチを入れる。
HDDコピースタンドでクローン

※2台のHDDをセット(順番があります)。
 Cコピー終了したら新HDDを取り付ける。
ディスクトップPCの内部に取り付ける
  
※新HDDを同じ位置に取り付ける。
 以上になります。

補足


 @コピー前にバックアップを取っておく。
 A行う場合は自己責任!の範囲で行う。
 B新HDDの接続規格は旧HDDと同じものにする(SATA規格、等)。
 Cソフトでクローンを作る方法も有るらしい(行ったことは無いですが)。
 D旧HDDは専用ケースにセットすれば外付けHDDとして使用できる。

今回はトラブル無くできましたが、100%うまくいくかどうかは保証はできませんのであくまで自己責任の範囲で。

ただし、うまくいけば「かなり使える」方法です(サブのPCの延命などには有効かと思います)。 できればトラブルなく5年+αは使用したいものです。


◆動画でわかりやすく歯の治療を解説!◆⇒「動画で学ぶ歯の教室」

◆「歯科の答え」がここに集結◆⇒「もう歯で悩まない!デンタルアンサー」

◆メルマガご登録(無料)はこちらから◆⇒「もう歯で悩まないための7つのステップ(全8回)」

◆HPはこちらから◆⇒大手町の歯医者なら大手町デンタルクリニック | 東京都千代田区大手町1-5-1大手町ファーストスクエアWEST1階
implant-dr-tokyo-no1.jpg
最近の記事
カテゴリ
過去ログ
メルマガバナー.jpg歯医者選びが難しい理由がわかります(全8回)
Copyright © 大手町、東京駅、丸の内の歯科医ブログ All Rights Reserved.

テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます