《HPは一番下からリンクできます》
RAID1のイメージ


然のPCトラブルをご経験されたことはありませんか? 私はもちろん何回か経験しているのでデータのバックアップはいつも気を使っています。

 ちょうど今月PCを新たに入れ替えたのを機にデータのバックアップ方法もブラッシュアップしましたので参考になれば幸いと思います。

 ※厳密に言うと、バックアップとはデータの保存先とは別のストレージやサービスへ同じデータを複製(コピー)することを言います。別のストレージやサービスとは、USBハードディスクや、ネットワーク上の別のNAS、クラウド上のサーバーなどになります(なので同じ製品内でのRAIDは厳密にはバックアップではない)。

バックアップはどうしてますか?


 年々たまる一方の治療の画像や動画データはテラバイトのレベルになると容量が大きすぎてUSBやDVDなどでのバックアップはすぐ追い付かなくなります。

 クリニック内のHD(ハードディスク)もしくはインターネット経由でクラウド(やレンタルサーバー)にバックアップとしてデータをコピーして保存管理する訳ですが、当院ではセキュリティー関係で心配したくないので治療関係の画像や動画は自院のHD(外部と遮断している)にバックアップするようにしています。

 そうすると、突然のHDのトラブル(大体がこれです)が心配になるので、「データの保存は同時に2つ以上のHDにできれば・・」と考えていました。その答えの一つが「RAID1」のシステムになる訳ですが、今回そのセットアップ例をご紹介いたします。

RAID(レイド)とは?


 メインのHDが故障しても、他のHDに同じデータがコピーされているので復旧できるシステム技術です。

 RAID(Redundant Array of Independent Disks)は、複数のハードディスクを一つのストレージシステム(記憶システム)として構成します。

 RAIDにはいくつかのレベルがありますが、それぞれの利点と目的があります。以下に、主要なRAIDレベルを簡単に説明します(今回はRAID1を選択しました)。

@RAID 0:データを複数のハードディスクに分散して書き込むことで、読み書きの速度を向上させますが、冗長性(余分な部分、重複部分)がなく、「一つ」のハードディスクが故障するとデータが失われます(なのでバックアップには不向き)。

ARAID 1:データを「2つ」のハードディスクに分散せずに同時に書き込むことで高い冗長性を提供します。片方のハードディスクが故障しても、もう一つのハードディスクに同じデータが残っている(ミラーリング)ため、データが完全に無くなることはありません(今回採用)。

BRAID 5:「3つ」以上のハードディスクにデータとパリティ情報(エラー検出情報)を分散して書き込むことで、ハードディスクの故障に対応しつつ容量効率を向上させます。

 ※ちなみにRAIDの種類は上記以外もあります。

 「RAID 0」はHDが故障したら意味が無くなるため、今回はシンプルでコストパフォーマンスの高いRAID1(2つのHD使用)を選択しました。
 
 今回はWD(ウエスタンデジタル)社様の「My Book Duo(マイブックデュオ 6T×2)」をセットアップしました。

my-book-duoの箱の外観


My Book Duo(マイブックデュオ)のセットアップ方法


「My Book Duo」はわかりやすく言うと、「HDが2つ入っている外付けHD」です。PCにUSBケーブルで接続すればすぐ使用できます。
my-book-duoのサイズイメージ

マイブックデュオの内部の様子


手順になりますが・・

 @My Book Duoを箱から出す。
 A付属のUSBケーブルでPCに接続
 BWD社の公式ウェブサイトから専用の管理ソフトウェアをダウンロードしてインストールします。
 C管理ソフトウェアを開き、RAID1(ミラーリング)を選択します。 
  
my-book-duo05.jpg
 
my-book-duo-06.jpg

  これにより、データが2つのHDディスクに同時に書き込まれるようになります。もちろんデーターの保存先は「My Book Duo」にしておきます。

まとめ


 今回ご紹介した自前のHDでのRAID1を使用したデータのバックアップ方法のメリットとデメリットですが、

 メリット:ランニングコストがかからずシンプルでありながら信頼性がかなり上がる(2つ同時にHDの故障は考えにくい)。同じ容量のSSD(Solid State Drive)と比較するとコストをかなり抑えることができる。

 デメリット:自然災害などで自院が被害があった時はどうすることもできないので、最重要なデータはやはり外部のデータセンター、クラウド、レンタルサーバーに保存することになると思います(実際当院もそうしています)。また、初期費用がかかります(数万円)。

  大事なデータはRAID1で保存するとかなり安心できます。

  あとはHDを置くスペースの確保だけ・・。

マイブックデュオのフタをあける



◆動画でわかりやすく歯の治療を解説!◆⇒「動画で学ぶ歯の教室」

◆「歯科の答え」がここに集結◆⇒「もう歯で悩まない!デンタルアンサー」

◆メルマガご登録(無料)はこちらから◆⇒「もう歯で悩まないための7つのステップ(全8回)」

◆HPはこちらから◆⇒大手町の歯医者なら大手町デンタルクリニック | 東京都千代田区大手町1丁目5-1大手町ファーストスクエアWEST1階