《HPは一番下からリンクできます》
 周病の治療はステップが多いため、治療期間がかかり、また分かりにくいところが多いと思います。

 歯周病の治療は「検査(1回目)」→「(動的)治療」→「検査(2回目)」を経て最終的には「メインテナンスやSPT」といった継続的な管理に移行することが「最終ゴール」になります。

 歯周病の検査は多数ありますが、その内で一番頻度が高いものは「歯周ポケット測定」といい、継続的な管理中にも必要になります(つまり3回〜)。
 
よく「歯ぐきのミゾの深さを測ります」と言われたご経験があるかと思いますがイメージとしてはこんなことをしています。

 

【大きい画面はこちら】【解説】歯周病治療(@歯周ポケット測定)


  お知り合いの方にもシェアしていただければ幸いです。 
 
    【動画】なぜ磨いているのに虫歯になるのか?(その1)はこちら
 Why become a tooth decay and even though it has already been care?(part1),click here

    【動画】なぜ磨いているのに虫歯になるのか?(その2)はこちら
 Why become a tooth decay and even though it has already been care?(part2),click here

    【動画】なぜ磨いているのに虫歯になるのか?(その3 完)はこちら
 Why become a tooth decay and even though it has already been care?(part3 conclusion),click here
  
    【動画】歯周病(歯槽膿漏)とは?はこちら
 What is periodontal disease?,click here

    【動画】歯の根の治療(根管治療、神経の治療)は何をしているのか?はこちら
 What is doing root canal treatment in the tooth?,click here

    【動画】なぜ歯の根の先に膿の袋ができるのか?
 Why does it become apical periodontitis?,click here

◆「歯科の答え」がここに集結◆⇒「もう歯で悩まない!デンタルアンサー」

◆メルマガご登録(無料)はこちらから◆⇒「もう歯で悩まないための7つのステップ(全8回)」

◆HPはこちらから◆⇒歯周病治療を東京でおすすめの歯医者(歯科) | 大手町デンタルクリニック東京都千代田区大手町1-5-1大手町ファーストスクエアWEST1階


歯周病治療のイメージ(歯周ポケット測定)