《HPは一番下からリンクできます》

歯医者のレントゲン、パノラマ撮影

※画像はパノラマレントゲン(お口全体を見る場合に有効です)といいます。
の治療においてレントゲンの情報は極めて重要です(内部の状態は外から見えないため)。

今では歯科用CT(シーティ)の登場で3Dで診断できる時代になりましたが、X線の被ばく量の観点からCT撮影は頻繁にはできないため、レントゲンでの診断が昔も今も主流です。


歯医者のレントゲン、デンタル撮影

※画像はデンタルレントゲン(精度が高い)といいます。

デンタルレントゲンはパノラマレントゲンより、細かなところまで確認できます。根の治療、歯周病の治療にはなくてはならないものです。

気になるX線の線量ですが

  パノラマレントゲン(1枚) 0.03ミリシーベルト

  デンタルレントゲン(1枚) 0.01ミリシーベルト 

  歯科用CT(1回)      0.1 ミリシーベルト  です。


 ちなみに 飛行機で東京⇔ニュヨーク往復で 0.2ミリシーベルト です


結論的には、通常 医科の検診でCT、放射線治療、ご妊娠などなければレントゲン撮影に心配はありません。