《HPは一番下からリンクできます》


科で新型コロナウィルスのクラスターが発生したとは聞かないですが、なぜか?

大阪の吉村知事も歯科でクラスターが発生してない理由で「歯科に何かある」と発言されたのは記憶に新しいですが、

その理由は大体想定できます(証明された訳ではないですが)。

以下私の私見2点ほど。

そもそも体調に変化がない(健康な)方が来院されるため


 当院でも、来院時に患者様の検温、手指消毒のご協力をしておりますが、歯科の場合「熱がある」「せきが出る」などといった明らかに症状がある方は来院されない(ご予約を変更される)ため、その時点で接触の機会が無くなります。

 ただし、潜伏期間(症状は出てないが新型コロナウイルスに感染している)にも配慮しないといけないため万全を期す必要はあります。

歯科の治療は感染対策の歴史


 歯科治療は、「歯を削る」「神経をお取りする」といった医科でいう外科処置が多いため、昔から感染症対策ありきで治療してきた歴史があります。

 器具の消毒滅菌をはじめ、手に触れる箇所の清拭、個人感染防護、など昔から「当たり前の手順」で手間とコストをかけている部分になります。

 これは「スタンダードプリコーション(標準予防策)」といい新型コロナ以前から普通に行われています。

 前出の吉村知事の発言の「歯科で何かある=上記の2点です」が私の私見です。

 ただ油断できないのは、潜伏期間での濃厚接触の点で、3密対策、エアゾル対策、換気対策、予約の調整や延期、スタッフの健康管理、などスタンダードプリコーションにプラスして行う必要があります。

 当院の場合は冒頭の動画の内容をおこなっております。ご参考になれば幸いです。


◆「歯科の答え」がここに集結◆⇒「もう歯で悩まない!デンタルアンサー」

◆メルマガご登録(無料)はこちらから◆⇒「もう歯で悩まないための7つのステップ(全8回)」

◆HPはこちらから◆⇒大手町で新型コロナ対策が徹底している歯科なら大手町デンタルクリニック | 東京都千代田区大手町1-5-1大手町ファーストスクエアWEST1階
 タグ