大手町、丸の内、東京駅、歯医者、歯科、歯の治療

大手町デンタルクリニックの歯の治療への「こだわり」をご紹介。Dr.島倉ブログ。東京都千代田区大手町、東京駅、丸の内の歯科、歯医者でございます。

記事一覧

口臭研修会に参加してきました。

2023-09-22 歯の治し方
《HPは一番下からリンクできます》今月初めに大阪で行われた口臭研修会(EBAC合同研修会)に参加してきました。 新型コロナの影響で開催の延期が続いていましたが、新…

記事を読む

DAC(ダック)ユニバーサルSと2の違い

2023-08-05 安心、安全への取り組み
《HPは一番下からリンクできます》8年間使用していたオートクレーブ(高圧蒸気滅菌器)のDACユニバーサル(※@)の入れ替えを先月行いました。当院では院内感染(※A…

記事を読む

保険治療と自由診療の違いとは?

2023-07-12 Dr.島倉 講演記録
《HPは一番下からリンクできます》7月9日(日)に東京歯科保険医協会主催の研修会にて講師を務めさせて頂きました。 講演内容は健康保険で可能な治療に関しての細か…

記事を読む

東京歯科保険医協会第51回定期総会に出席しました。

2023-06-23 Dr.島倉 講演記録
《HPは一番下からリンクできます》18日(日)は東京歯科保険医協会第51回定期総会に出席させて頂きました。※画像は中野サンプラザ  今回議長に選出され、進行を務…

記事を読む

「日本ビル」が「トーチタワー」に生まれ変わる

2023-05-20 大手町、丸の内界隈
《HPは一番下からリンクできます》当院の所在地は現在大手町一丁目の大手町ファーストスクエアになりますが、以前は大手町二丁目の「日本ビルヂング」の4階で診療させ…

記事を読む

8年間DACユニバーサル2を使用してわかったコツ

2023-04-16 安心、安全への取り組み
《HPは一番下からリンクできます》DACユニバーサル2は歯科用ハンドピース(歯を削る、歯石を取る機器)を滅菌(消毒より強力)する器械で普段はバックヤードにあるため…

記事を読む

口臭研修会に参加してきました。

《HPは一番下からリンクできます》
kousyuukennsyuukai2023.jpg

月初めに大阪で行われた口臭研修会(EBAC合同研修会)に参加してきました。
 新型コロナの影響で開催の延期が続いていましたが、新型コロナも2類→5類感染症となり4年ぶりの開催となります。

  口臭の原因は数多くあるため、その原因を特定する事が最も重要なりますが、今回の研修会のトピックスとしては「口腔機能低下症(こうくうきのうていかしょう)」の有無も重要な検査項目であるとの事が強調されました。

その口腔機能低下症ですが・・



 @お口の中が汚れている。
 Aお口の中が乾燥する。
 Bかむ力が弱くなった。
 C滑舌が悪くなった。
 D舌の力が弱くなった。
 E食事が食べにくくなった。
 F食事の時にむせやすくなった。

 以上の7つの症状のうち、3つ以上該当すると「口腔機能低下症」と診断されます。
 
 要するに正常にお口の機能が働かなくなると口臭が発生しやすい状態になると言う事です。

 (例)舌の動きが悪くなる → 舌苔が付きやすくなる。唾液で洗い流す機能が低下する。

 歯周病などが口臭の原因と言われる事が多いですが、それだけでは解決しない場合もあるのはその他の原因が意外と多いためです。



◆動画でわかりやすく歯の治療を解説!◆⇒「動画で学ぶ歯の教室」

◆「歯科の答え」がここに集結◆⇒「もう歯で悩まない!デンタルアンサー」

◆メルマガご登録(無料)はこちらから◆⇒「もう歯で悩まないための7つのステップ(全8回)」

◆HPはこちらから◆⇒東京で口臭治療なら大手町デンタルクリニック | 東京都千代田区大手町1丁目5-1大手町ファーストスクエアWEST1階

DAC(ダック)ユニバーサルSと2の違い

《HPは一番下からリンクできます》
大手町デンタルクリニックのDACユニバーサルS


8年間使用していたオートクレーブ(高圧蒸気滅菌器)のDACユニバーサル(※@)の入れ替えを先月行いました。当院では院内感染(※A)対策のため器具の消毒滅菌(以下「滅菌」といいます)には特に力を入れています。

新型コロナの影響もあり「院内感染」という言葉も耳にすることも増えてきました。

「(患者様)歯医者の歯を削る機械の消毒滅菌はどうしているのだろう?」
「(クリニック様)今後DACユニバーサルSの購入(or入れ替え)を検討中」

 などと考えている方もいるかと思います。

今回はその院内感染対策の中核を担う当院のDACユニバーサルSのご紹介をしたいと思います。

※@治療で使用する歯科用ハンドピースの専用の滅菌器。今回DACユニバース2→DACユニバースS(最新機種)へ入れ替え。

※A医療従事者⇔患者様、患者様⇔患者様、の感染。

■なぜ専用の滅菌器が必要なのか?


歯科用ハンドピースの内部と超音波スケーラーのチップ

 当院は開業当初(2000年より)からハンドピースを患者さん毎に交換しており、DACユニバーサル導入前は使用後のハンドピースを、@人の手で「洗浄」→Aスプレーで「注油」→Bオートクレーブで「滅菌」の3ステップを行っていたため大変時間と手間がかかりました。

 ピンセットやデンタルミラー(鏡)などと違ってハンドピースは精密機械なのでギア(歯車)やベアリング、細く曲がっている回路で構成されているため内部の洗浄は困難を極めます。

 また、手作業によるスタッフへの感染リスクや注油量の個人差などあるためハンドピースの管理の効率化や均一化などが課題でしたが、DACユニバーサルを導入してからは一度にすべてが解決できるようになり大変助かっています。

■オートクレーブが必要な理由

  
 一度患者様のお口の中に入れたハンドピースを「アルコールで拭くだけで良い」と言う方はいないと思いますが、そのアルコール消毒でだけでは不十分な場合(※B)があるため、毎回オートクレーブ(※C)を代表とするすべての微生物を死滅させる処理(=滅菌)が必要とされています。

※Bウイルスの中にはアルコール消毒の効果がないグループが存在します。(例)手足口病やヘルパンギーナの原因となるコクサッキーウイルス、エンテロウイルス、アデノウイルス、腸炎の原因となるノロウイルスやロタウイルス、など。

※Cオートクレーブ:高圧蒸気滅菌器といい121〜134℃、2〜3.5気圧の環境下ですべての微生物を死滅させる。

■DACユニバーサルSとは?


DACユニバーサルS

 全自動(ボタン一つで)で歯科用ハンドピース(タービン、ストレート&コントラアングル)を最大6本まで内外部の洗浄、注油、滅菌の一連の処理を約20分で完了するクラスS(※C)のオートクレーブ(小型高圧蒸気滅菌器)の1機種になり、最新機種は「DACユニバーサルS(※DEFG)」になります。

 ハンドピースの滅菌はプレバキューム方式のクラスB(※H)のオートクレーブも適していますが「洗浄」と「注油」を考えるとDACユニバーサルSの方がすべてのステップを網羅しているため効率的です。

※CクラスS:ヨーロッパ規格EN13060でメーカー特定の中空物(ハンドピースなど)、非包装の固形物に対応。

※D洗浄プロセス:国際規格EN ISO 15883-1/-2に準拠。
※E滅菌プロセス:国際規格EN ISO 13060およびISO 17665-1に準拠。
 
※F再処理可能な機器:ストレート&コントラアングルハンドピース、タービン、超音波スケーラー、超音波スケーラー用音波ハンドピースとそのチップ。

※G製造販売:デンツプライシロナ株式会社 認証番号:302AKBZX00103000

※HクラスB:一度真空状態にし滅菌。ヨーロッパ規格EN13060で全ての形状の被滅菌物に対応。

■歴代のDACユニバーサル


DACユニバーサルSとDACユニバーサル2の比較

  DAC(ダック)ユニバーサルシリーズは
ユニバーサル → ユニバーサル2 → ユニバーサル2GUI → ユニバーサルS(最新機種)
  と改良されていますが基本的な性能はほぼ変わりません(もともと一定の基準をクリアしている必要があるため)。 

■DACユニバーサルSと2の同じ点


  「S」も「2」基本性能(※I)は同じで最大6つのハンドピースをボタン一つで約20分で洗浄〜注油〜滅菌ができます。

また、ユニバーサル2で使用していたハンドピースをリッドに接続するアダプターと給水系のニトラデム・ダイレクトコネクト(脱塩水自動供給装置)はそのままユニバーサルSにそのまま移行できます。

 そのため、今回は本体だけの入れ替えだけで追加の機器の設置や交換は無しで行うことができました。

※IDACユニバーサルシリーズの滅菌の有効性の範囲の主なもの
 殺菌性   :結核菌、黄色ブドウ球菌、他
 殺真菌性  :カンジダ・アルビカンス、他
 殺ウィルス性:COVID‑19、HPV、HBV、HCV,SARS-Co-2,インフルエンザ、アデノウィルス、ノロウィルス、他
 その他   :プリオン

■DACユニバーサルSと2の違う点


 さて、変更点になりますが

@デザインとサイズが変わった


  「S」は外観のデザインが変わりサイズがひとまわり大きく(高さ+5p 幅+3p 奥行+5p)なりましたが機種が変わっても同じ場所に設置できる範囲だと思います。

Aリッドが変わった


  
DACユニバーサルSのリッド

 最大の違いはリッドが変わった点と「2」ではあったバスケットセット(インスツルメント用の円柱状の網のカゴ)の設定が「S」では無くなった点です。

 「2」ではリッドが1種類だけでしたが「S」では「超音波スケーラー(歯石を取るためのハンドピース)」専用のリッドが追加され2種類のリッド(※JK)が設定されました。

 また、「S」ではバスケットセットが設定されてないため完全な「ハンドピース専用の滅菌器」となりました。

※Jリッドの色:ピンクは回転切削系(注油あり)、ホワイトは超音波系(注油なし)。

※K回転切削系の接続用のアダプターは国内外の各メーカーに対応していますが、超音波系は対応してないメーカがあるため事前に確認しておくと良いと思います。

Bメインテナンスがしやすくなった

   
 毎週、排水フィルターを清掃のため着脱する必要あるのですが、その取付位置が「S」では背面から前面右下となりメインテナンスがしやすくなりました(「2」は背面にあったため手探りで探す必要がありました)。ちなみに 「2」で使用していた排水フィルターは「S」では使用できません。

このようなメリットが多くありますが、デメリットとしては設置スペースの確保や導入コストが多大(有名ハイブリッドカー位)になる点が挙げられます。

 定期的なメインテンスとコストがかかりますが患者様の安心安全の確保には代えられません・・。


【参考文献】DACユニバーサル2、DACユニバーサル2GUI、DACユニバーサルS、製品カタログ(デンツプライシロナ株式会社)

◆動画でわかりやすく歯の治療を解説!◆⇒「動画で学ぶ歯の教室」

◆「歯科の答え」がここに集結◆⇒「もう歯で悩まない!デンタルアンサー」

◆メルマガご登録(無料)はこちらから◆⇒「もう歯で悩まないための7つのステップ(全8回)」

◆HPはこちらから◆⇒感染対策をしっかり行っているおすすめの歯科 大手町デンタルクリニック | 東京都千代田区大手町1丁目5-1大手町ファーストスクエアWEST1階

保険治療と自由診療の違いとは?

《HPは一番下からリンクできます》
東京大手町で名医と言われる歯医者

月9日(日)に東京歯科保険医協会主催の研修会にて講師を務めさせて頂きました。

 講演内容は健康保険で可能な治療に関しての細かなルールの解説でしたが、歯科の治療にもいろいろな種類があり、制度的な分け方になると・・

 @保険診療(健康保険でできる治療、保険治療、保険証が必要)

 A自由診療(保険外の治療、自費治療、保険証は必要無し)

の2つに大きく分けることができます(その他には労災などあります)。

どこか違うのか?


 具体的に言いますと(1)治療内容の制限の有無(2)治療費の金額設定、の2つになります。

保険診療とは


 @の保険診療は、国の制度で決められた(=制限のある)治療方法、機材、治療材料、を使用して行う治療になります(例としては、銀歯、抜歯、など)。

 また、@の保険診療の治療費に関しては、全国統一の設定になります。窓口での実際のお支払いは全額の3割になることが多く(生活保護の方、お子様などの場合負担0割などになることもあり、年齢などで負担割合は変わります)費用の点からみると保険診療はコストの負担が少なくてすみます。

 欠点としては、保険診療がすべての治療をカバーしている訳では無い点と最新の治療方法がすぐには導入されない点になります(タイムラグがある。また、導入されない場合もある:矯正治療、インプラント、など)。

 また、細かなルールが決められており(届出、治療の手順や内容、自由診療との併用が不可)治療に関して意外とハードルが高い場合があります。

自由診療とは


 Aの自由診療は、読んで字のごとく治療内容に制限はなく(医学的に妥当性があることが大前提ですが)、担当の歯科医師が考えるベストな治療の方法、機材、治療材料、を使用して行う治療になります。

 (例としては、セラミックス冠、インプラント、口臭治療、など)

 また、病気ではないもの(審美性の改善など)や予防に関しての治療法がそもそも保険診療に無いことが多く(ホワイトニング、唾液検査、光殺菌、など)保険外の治療になることが大半を占めます。

 治療費に関しては、各クリニック様ごとに違います。

保険診療と自由診療は併用が出来ない


 保険での治療中に「ここでこれが(保険外の材料など)が使えたら良いのに・・」とおっしゃる先生のお話はよく聞くところで、保険のルール上併用(=同時に使うこと、混合診療といいます)が認められてないので、泣く泣く使用しないで進めざるを得なくなります(その解決方法としてはすべてを自由診療で行うしかありません)。

 ベストを尽くすために自由診療で行うか、制限のある中でできる限りのことを行うか、ある意味究極の選択に迫られます(これは永遠の課題かもしれません・・)。

 今回の参加者は30名。皆様最後までご清聴ありがとうございました。


※東京歯科保険医協会:会員数約6000名。都内の歯科医療機関の半数以上が会員の歯科医師の団体。


◆動画でわかりやすく歯の治療を解説!◆⇒「動画で学ぶ歯の教室」

◆「歯科の答え」がここに集結◆⇒「もう歯で悩まない!デンタルアンサー」

◆メルマガご登録(無料)はこちらから◆⇒「もう歯で悩まないための7つのステップ(全8回)」

◆HPはこちらから◆⇒東京大手町でおすすめの歯医者 大手町デンタルクリニック

東京歯科保険医協会第51回定期総会に出席しました。

《HPは一番下からリンクできます》
立て替え予定の中野サンプラザ2023年

18日(日)は東京歯科保険医協会第51回定期総会に出席させて頂きました。

※画像は中野サンプラザ
 
 今回議長に選出され、進行を務めさせて頂きましたが、今回は役員選挙もあり通常+αのタイムスケジュールでしたが、皆様のご協力もあり予定時間内に閉会ができました。

 内容は昨年度の活動の報告や決算、今年度の活動予定や予算、などが中心ですが、現在のニュースに取り上げられている保険証の廃止に係わる問題点や今後加速する医療のDX化関連への対応など今後も情勢の変化に目が離せない状況です。

 定期総会の会場は中野サンプラザでしたが(私も20年以上出席させて頂いておりますが)この中野サンプラザが今年の7月2日(日)で閉館するとのことを聞き、「もうそんなになるのか」とこちらも時代の流れを感じさせられました。

 今後立て替えになるわけですが、跡地は高さ250メートル(!)ほどの総合施設+北口駅前の再開発を予定しているとのことでJR中野駅前の商店街も今後その雰囲気がガラリと変りそうです。

 各業種のDX化の流れや東京都内の再開発がどんどん行なわれている様子がうかがわれ、私たちを取り巻く環境の変化を実感した日でもありました。

 ※東京歯科保険医協会:東京都内の約6000名からなる歯科医師の団体。


◆動画でわかりやすく歯の治療を解説!◆⇒「動画で学ぶ歯の教室」

◆「歯科の答え」がここに集結◆⇒「もう歯で悩まない!デンタルアンサー」

◆メルマガご登録(無料)はこちらから◆⇒「もう歯で悩まないための7つのステップ(全8回)」

◆HPはこちらから◆⇒大手町の歯科 大手町デンタルクリニック | 東京都千代田区大手町1丁目5-1大手町ファーストスクエアWEST1階
 カテゴリ
 タグ

「日本ビル」が「トーチタワー」に生まれ変わる

《HPは一番下からリンクできます》
日本ビルとトーチタワーの比較

院の所在地は現在大手町一丁目の大手町ファーストスクエアになりますが、以前は大手町二丁目の「日本ビルヂング」の4階で診療させて頂いてました(JR東京駅日本橋口を出てすぐ)。

 日本ビルヂングはあのTVドラマ「半沢直樹」のロケ地になったり、東日本大震災の時も診療室の鉛筆一つ落ちなかったほど強固なビルでした。
 
 そんな40年以上クリニックがあった愛着のある日本ビルヂングも現在再開発で更地になり、今年の10月から新しいビルの新築工事が始まります。ちょうど近隣の方々対象の説明会(※@)があり参加させて頂きました。
 
 かなり大手町、東京駅付近のイメージが変わると思いますので覚えておいても良いかもしれません。

■日本で一番高いビルとなる


  新しいビルの名称は「トーチタワー」といい地上62階建て、高さは390m(!)完成すると大阪の「あべのハルカス(300m)」、今年完成する「麻布台ヒルズ(330m)」を抜き日本一の高さのビルとなります。

 日本ビルヂングは地上14階建てでしたので4倍以上の高さになります。高層ビルが立ち並ぶ丸ノ内、大手町地区ですが、その中でもひときわ目を引くビルになりそうです。

ちなみに名前の由来は「東京を照らすシンボル」のイメージということでした。

■いつ頃できるのか?


 完成(竣工)予定は2027年とのことで今後4年ほどかかる見込みとのことで、下層階は店舗関係、高層部は展望施設、ホテル、共同住宅となり、縦方向の一つの町の様子です。 

 また、この開発に付随して地下鉄東西線の大手町駅と日本橋駅が地下連絡通路で繋がるとのことでした(現在は呉服橋交差点で一度地上に出る必要があります)。そうすると「大手町→日本橋」まで地上に出ることなく歩いて行き来ができるようなります。風の強い日や雨の時は便利になると思います。

 当院は高層のビル群に囲まれているので、高いビルは見慣れているつもりですが、「トーチタワー」が実際完成したらおそらくビルの大きさに圧倒されるかもしれません。  


※@正式名称:大手町二丁目常盤橋地区第一種市街地再開発事業Torch Tower 新築工事にかかわる説明会


◆動画でわかりやすく歯の治療を解説!◆⇒「動画で学ぶ歯の教室」

◆「歯科の答え」がここに集結◆⇒「もう歯で悩まない!デンタルアンサー」

◆メルマガご登録(無料)はこちらから◆⇒「もう歯で悩まないための7つのステップ(全8回)」

◆HPはこちらから◆⇒大手町の歯科(歯医者)なら大手町デンタルクリニック | 東京都千代田区大手町1丁目5-1大手町ファーストスクエアWEST1階

8年間DACユニバーサル2を使用してわかったコツ

《HPは一番下からリンクできます》
大手町でDACユニバーサルを使用している歯医者(歯科)bP

DACユニバーサル2は歯科用ハンドピース(歯を削る、歯石を取る機器)を滅菌(消毒より強力)する器械で普段はバックヤードにあるため目に触れることはありません。

 当院に導入して8年が経ち、そろそろ新機種の買い替えの時期に近づいていることもあり、ご紹介をかねてこれまでの使用実感をまとめてみました。

■歯科用ハンドピースを滅菌する器械です


歯科用ハンドピースの内部

 DACユニバーサル2の優れている所は「洗浄(内部まで)→注油→滅菌」までの一連の流れを全自動で行ってくれる点になります(ハンドピースは微細な歯車、ベアリングの塊なので注油が必要)。家電に例えてみると「全自動洗濯機」のイメージに近く「洗濯→すすぎ→乾燥」までボタン一つで完了できることに似ています。

 導入前は「ハンドピースを手洗い→人の手で注油→滅菌器に入れる」の3ステップが必要で、特に手洗い、注油を人の手で行うため、手洗い時のスタッフの感染リスクや注油の手間が課題の一つでした。

 また、ハンドピースの構造上手洗いだと内部まで洗浄できないため、機器の内部まで洗浄できるDACはその点が優れています。

 それが「世界で唯一」全自動で可能な滅菌機がDACユニバースサルシリーズになります(最新機種はDACユニバーサルS)。

■DACユニバーサル2で必ず遭遇すること5つと対処法


 そんな優れものですが、実際の使用上でいくつかのコツがあります。

@落し物が無いか確認が必要


DACユニバーサルの使用のコツ:ハンドピースの落下

 ハンドピースをリッドホルダーにセット→自動でリッドホルダーが下降→滅菌終了後上昇、するのですがその時にハンドピースがチャンバー内で「置いてきぼり(落ちている)」になっていることがあるので必ず落ちてないか「覗く(確認)」必要があります。

 気づかずに次の滅菌をしてしまうと、落ちているハンドピースがリッドホルダーに挟まり破損することがあります。

 終了後は「ハンドピースが落ちてないか」必ず確認しましょう。

A専用オイルの缶は軽く閉める


DACユニバーサルの使用のコツ:オイルカートリッジがと取れなくなる

 注油用のオイルはDAC専用のカートリッジ(ニトラオイル)を使用しますが、セット時に強く「ギュッ」と回してしまうと外れなくなることがあるので注意が必要です。

 オイルのカートリッジは「軽く抵抗を感じる」程度の力で十分です。交換頻度は当院だと1ヶ月半ほど。

B排水タンクの水量は常に注意


DACユニバーサルの使用のコツ:排水タンクが溢れ

 洗浄後の排水は専用の排水タンクに一旦集まります、容量の限界を超えると溢れはじめ床を拭く手間が生じるために常に気をかけおく必要があります。

 「ゴボゴボ」と音がしてきていたら溢れる一歩手前です。

Cニトラデムのフィルターは常に予備を置いておく


DACユニバーサルの使用のコツ:ニトラダム交換フィルター

 DACは洗浄に使用する「水」も管理が必要(塩素を取り除く)で専用の「ニトラデム・ダイレクトコレクト」という脱塩素自動供給装置が別途必要になります。

 ニトラデムのフィルターの交換時期がくるとオレンジランプで知らせてくれるのですが、すぐに交換しないと赤ランプ表示になり装置自体が止まってしまいます(=DACも使用不可になる)。この「オレンジ→赤」が結構「すぐ」なのでオレンジランプがでたらすかさず交換する必要があります。

 常に手元に予備のカートリッジを置いておくのも良いかもしれません。ミニとロングライフの2種類があり大きさが違います。

丸の内でDACユニバサールを使用している歯医者(歯科)1


当院の場合はロングライフの使用で約11ヶ月で交換の時期がきます。保管スペースに余裕があればロングライフの方が交換の煩わしさが少なくなりお勧めです。

Dエラー87の原因はこれ


DACユニバーサル2エラー87の原因

 エラー表示が出ることは年に1〜2回と気になるレベルではありませんが、エラーコードの種類が非常に多いため、出た場合は調べる必要があります。マニュアルの一覧表を調べ記載されている対処法でまず解決します。

 ただし、対処法の記載に「認定ディーラーにご連絡ください。」がある場合があり、電話で問い合わせるひと手間がかることがあります。

 直近だと「エラーコード 87(=安全リングが無効化されています)」でしたが、安全リング周辺の水分の存在ででることがあるとのことで水分を取り除くことで無事解決しました。

■メインテンスのスケジュールが決められています


機械物なのでメインテナンス(定期的なチェック)は必須になります。DACユニバース2の場合、毎日〜毎週〜毎月の院内での管理と、2年に1回(or3,000回サイクル毎)の専門業者による分解整備が必要になります。

大手町で衛生管理をしっかりしているおすすめの歯科bP

  当院の場合は「やりもれ」が無いようにチェックリストを作って管理するようにしています。

機器がどんなに進歩しても、クリーンで安心安全な環境下で治療を行うには毎日の人が行う「凡事徹底」に支えられていることに気付かされます。

  
◆動画でわかりやすく歯の治療を解説!◆⇒「動画で学ぶ歯の教室」

◆「歯科の答え」がここに集結◆⇒「もう歯で悩まない!デンタルアンサー」

◆メルマガご登録(無料)はこちらから◆⇒「もう歯で悩まないための7つのステップ(全8回)」

◆HPはこちらから◆⇒大手町で消毒滅菌が徹底している歯科 大手町デンタルクリニック | 東京都千代田区大手町1丁目5-1大手町ファーストスクエアWEST1階
implant-dr-tokyo-no1.jpg
最近の記事
カテゴリ
過去ログ
メルマガバナー.jpg歯医者選びが難しい理由がわかります(全8回)
Copyright © 大手町、東京駅、丸の内の歯科医ブログ All Rights Reserved.

テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます